「いつび」から
東京の下町に工房を構え、ゆるゆると織物を織っています。
制作しているのは概ね「ストール」。
和でも洋でもない、「いつび」らしい作品を求めて、一人で気ままに。
そんな「いつび」の織りと色の世界を楽しんでいただきたいと思います。
2018年10月30日火曜日
2018年10月28日日曜日
第2弾織り上がり
新しい卓上織機(プチ・レラ)を使った、第2弾が織り上がりました。週末がかかっていたので、早く織り上がった次第。ウイークディでは、こうはいかないですが。
だんだん慣れてくるのが面白い。
機からはずした・・ほやほや。
縮絨を待つばかり。さて、今週時間がとれるかなあ。
今日の見張りは、ナナンさん。
まだまだ慣れていないのがわかるのか・・・心配そうです。
★プチ・レラの紹介・・・・幅:45cm、縦幅:50cm
重さ:木製なので、軽い!!
バラバラにして(糸をかけた状態でも)持ち運べます。
15cm×102cmくらいの袋(機についています)に
収納して持ち運べます。
★機の他に必要な道具・・・板ひ(シャトル)
綜絖通し
だんだん慣れてくるのが面白い。
機からはずした・・ほやほや。
縮絨を待つばかり。さて、今週時間がとれるかなあ。
今日の見張りは、ナナンさん。
まだまだ慣れていないのがわかるのか・・・心配そうです。
★プチ・レラの紹介・・・・幅:45cm、縦幅:50cm
重さ:木製なので、軽い!!
バラバラにして(糸をかけた状態でも)持ち運べます。
15cm×102cmくらいの袋(機についています)に
収納して持ち運べます。
★機の他に必要な道具・・・板ひ(シャトル)
綜絖通し
2018年10月27日土曜日
2018年10月26日金曜日
今日は猫の話
私の家には、今、2匹の猫が同居中。
猫は、同居する相手としては、最高の相手と思います。
自分を持ち、迎合せず、かといって同居するパートナーとの距離感は極々良好に保つという類まれなる能力を持ち合わせている。私にとっては、最高の同居人です!(^^)!
織りと猫は、切っても切れない私の大切なもの。
今夜も、織りの仕事をしていると、猫たちは私の作業の極々近くで見ているが、悪さは(いわゆる人間目線での悪さ)せず、それぞれの位置でその作業を見ている・・・
リサ、機に掛ける作業を上から見張っています(笑)
作業が一段落すると・・・・
腰を下ろすと、ナナンはすかさず膝の上・・・というより足の間???
リサは、作業の見張りに疲れたのか、キャットタワーで白河夜船。
平和な一日の終わりの風景です。猫って最高!!!
猫は、同居する相手としては、最高の相手と思います。
自分を持ち、迎合せず、かといって同居するパートナーとの距離感は極々良好に保つという類まれなる能力を持ち合わせている。私にとっては、最高の同居人です!(^^)!
織りと猫は、切っても切れない私の大切なもの。
今夜も、織りの仕事をしていると、猫たちは私の作業の極々近くで見ているが、悪さは(いわゆる人間目線での悪さ)せず、それぞれの位置でその作業を見ている・・・
リサ、機に掛ける作業を上から見張っています(笑)
作業が一段落すると・・・・
腰を下ろすと、ナナンはすかさず膝の上・・・というより足の間???
リサは、作業の見張りに疲れたのか、キャットタワーで白河夜船。
平和な一日の終わりの風景です。猫って最高!!!
2018年10月25日木曜日
友人との打ち合わせ
昨日の話。
高校時代からの友人と浅草橋で待ち合わせ。
手工芸パーツの店をいろいろ案内してもらいました。
彼女は、彫金をやっている人。アクセサリーを制作し、販売もしています。
今年になってから、ストールをおしゃれに止めるためのクリップ?の相談をしています。
友人は、様々な試作品を作り、情報もくれるのですが、私の方が、なんだかぴんと来ず、まだ「これ!!」というものには至っていません。が、可能性として、新しいアイデアは二人であれこれ出し合って、会うと結構楽しい時間となります。
昨日もそんなでした。
昨日作ってきてくれた試作品。ラップスカートを止めるピン?にデコレートしたもの。うん、薄いストールには、とても似合いそう・・・
制作のための資料色々・・集めてくれました。フェルトを使ってみる、皮を利用してみる、金属、小物、ゴム・・・材料は本当に沢山あるもの・・・
(卓上織機での制作)
出来た!!第一号!!
(縮絨前)
⇨ 縮絨後・・・ふわふわに。

高校時代からの友人と浅草橋で待ち合わせ。
手工芸パーツの店をいろいろ案内してもらいました。
彼女は、彫金をやっている人。アクセサリーを制作し、販売もしています。
今年になってから、ストールをおしゃれに止めるためのクリップ?の相談をしています。
友人は、様々な試作品を作り、情報もくれるのですが、私の方が、なんだかぴんと来ず、まだ「これ!!」というものには至っていません。が、可能性として、新しいアイデアは二人であれこれ出し合って、会うと結構楽しい時間となります。
昨日もそんなでした。
昨日作ってきてくれた試作品。ラップスカートを止めるピン?にデコレートしたもの。うん、薄いストールには、とても似合いそう・・・
制作のための資料色々・・集めてくれました。フェルトを使ってみる、皮を利用してみる、金属、小物、ゴム・・・材料は本当に沢山あるもの・・・
(卓上織機での制作)
出来た!!第一号!!
(縮絨前)
⇨ 縮絨後・・・ふわふわに。
2018年10月23日火曜日
秋の様々
11月もすぐそこに。
住まっている下町には、こんなポスターが随分前から掲示されています。
今年のお酉様、三の酉まであるようです。火事にご注意!
浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)は、我が家からほんの5分くらいの距離にあります。
毎年、お酉様の時には、行こう!と思い、途中まで行くのですが、人出に負けて境内に入ることは全く出来ていません。今年もトライするつもりですが・・・まあ、難しいかな。
というほど、沢山の参拝する人々でいっぱいになります。皆さん、どこからいらっしゃるのか??
今日は、一昨日訪問した、「風合い工房」から分けていただいた卓上の織機で、続きを織ってみました。だんだんコツも掴めて、もう少しで織り上がりそうです。その後は、縮絨です。
先生から教えて頂いた「コツ?」が何となく理解できてきた!!!
糸の張り具合とか、緯糸の入れ方の具合とか。
いや~、数を重ねないと、この織機の癖も含めて把握できないです。
因みに、私の卓上織機は、「プチレラ」という名前を付けました(笑)
(今朝の猫)
今朝の(早朝)リサ。まだ眠い??
下げた左手がリラックスを表しているようで、なんだかほっこりする瞬間。
住まっている下町には、こんなポスターが随分前から掲示されています。
浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)は、我が家からほんの5分くらいの距離にあります。
毎年、お酉様の時には、行こう!と思い、途中まで行くのですが、人出に負けて境内に入ることは全く出来ていません。今年もトライするつもりですが・・・まあ、難しいかな。
というほど、沢山の参拝する人々でいっぱいになります。皆さん、どこからいらっしゃるのか??
今日は、一昨日訪問した、「風合い工房」から分けていただいた卓上の織機で、続きを織ってみました。だんだんコツも掴めて、もう少しで織り上がりそうです。その後は、縮絨です。
先生から教えて頂いた「コツ?」が何となく理解できてきた!!!
糸の張り具合とか、緯糸の入れ方の具合とか。
いや~、数を重ねないと、この織機の癖も含めて把握できないです。
因みに、私の卓上織機は、「プチレラ」という名前を付けました(笑)
(今朝の猫)
今朝の(早朝)リサ。まだ眠い??
下げた左手がリラックスを表しているようで、なんだかほっこりする瞬間。
2018年10月21日日曜日
二宮(風合い工房)訪問
今日は、今年の秋一番の好天な一日。
そんな日曜日、二宮にある「風合い工房」を訪ねました。
ここは、数年前、教えを乞うた先生がいらっしゃる工房で、現在私が愛用している機は、ここから分けていただいた「レラ・オ・レラ」です。
来年から、機織りの仲間を増やす企画(?)に向けて、持ち運べる「織機」を、ここ「風合い工房」から分けて頂くことと、久しくご無沙汰していた先生とお話したり、教えて頂くことを目的としての訪問でした。
工房は、以前の場所から引っ越ししており、更に「ロハスな生活」に近づいた自然あふれる環境の中のありました。(二宮の駅から、そう遠くないのに・・・)
駅から「風合い工房」に向かう道の途中に小さい神様を祀るお堂が・・・
→ ここが工房。緑の中。
山羊さんたち。本当は3頭いますが、フレームに入ったのは、2頭。
大人しいのでびっくり。
→工房内部。工房らしくて落ち着く空間。
天井が高いのもその要因かな。
今回、譲っていただいた、ポータブルな織機。
先生作の袋に入れて、持ち運べます。
⇦ 糸のかけ方、織り方のポイントを教えてもらっています。

さくらちゃんも、今日一日ありがとう!!
★「風合い工房」のHPはこちらです。
http://www.geocities.jp/fu_ai_koubou/
そんな日曜日、二宮にある「風合い工房」を訪ねました。
ここは、数年前、教えを乞うた先生がいらっしゃる工房で、現在私が愛用している機は、ここから分けていただいた「レラ・オ・レラ」です。
来年から、機織りの仲間を増やす企画(?)に向けて、持ち運べる「織機」を、ここ「風合い工房」から分けて頂くことと、久しくご無沙汰していた先生とお話したり、教えて頂くことを目的としての訪問でした。
工房は、以前の場所から引っ越ししており、更に「ロハスな生活」に近づいた自然あふれる環境の中のありました。(二宮の駅から、そう遠くないのに・・・)
駅から「風合い工房」に向かう道の途中に小さい神様を祀るお堂が・・・
→ ここが工房。緑の中。
山羊さんたち。本当は3頭いますが、フレームに入ったのは、2頭。
大人しいのでびっくり。
→工房内部。工房らしくて落ち着く空間。
天井が高いのもその要因かな。
今回、譲っていただいた、ポータブルな織機。
先生作の袋に入れて、持ち運べます。
さくらちゃんも、今日一日ありがとう!!
★「風合い工房」のHPはこちらです。
http://www.geocities.jp/fu_ai_koubou/
2018年10月20日土曜日
2018年10月19日金曜日
本日は観劇
東京芸術劇場シアターウエストにて。
「劇団山の手事情社」による「うリアしまたろ王」を鑑賞。
浦島太郎とリア王の合体?作らしいですが、内容は、「リア王」が8割くらいな感じでした。観劇なんて何年ぶりか・・・会社の「社会貢献室」から声をかけられて、有難く行かせていただいた次第。でも、やはり良かった!
すぐそこの舞台の上で、演じる方たちの熱量が半端なく、パワーをもらってきました。
何かを作り上げる力ってすごい!!集中力もすごい!!発声もすごい!!沢山感心することあり。
始めは正直違和感からのスタートでしたが、途中から引き込まれ、最後は現代の私たちに通じる人間観も表現されているようで、感じ入ることしきりでした。
シアターウエスト入り口
東京芸術劇場。中の様子。
「劇団山の手事情社」による「うリアしまたろ王」を鑑賞。
浦島太郎とリア王の合体?作らしいですが、内容は、「リア王」が8割くらいな感じでした。観劇なんて何年ぶりか・・・会社の「社会貢献室」から声をかけられて、有難く行かせていただいた次第。でも、やはり良かった!
すぐそこの舞台の上で、演じる方たちの熱量が半端なく、パワーをもらってきました。
何かを作り上げる力ってすごい!!集中力もすごい!!発声もすごい!!沢山感心することあり。
始めは正直違和感からのスタートでしたが、途中から引き込まれ、最後は現代の私たちに通じる人間観も表現されているようで、感じ入ることしきりでした。
シアターウエスト入り口
東京芸術劇場。中の様子。
2018年10月17日水曜日
2018年10月16日火曜日
キャリア開発研修
今日は、シニア向けキャリア開発研修の今年1回目。シニアといっても、40歳前半の方向け。これからの働き方を、ご自身の価値観や興味関心を軸に、改めて見てもらう研修です。時代が変わって、これまで「会社が望む社員」になることが重要視されていたのは今や昔。現在は、社員それぞれの価値観を大切にして、日々の業務に活かしていけるようなサポートを企業がするという大きな変化が始まっています。
オブザーブとして、午後の4時間半を参加者の皆さんと一緒に、学ばせていただきました。
私の価値観は・・・・・
⇒1番:個性の発揮
2番:自立性
3番:他者への影響力
4番:美的追及
5番:公共性・公益性
でした。
また、「興味関心」では。
アイデアとピープルという結果になりました。人に関わること、アイデアを発揮することに興味があるらしい・・・
(今日の猫)
⇒ナナン、どこでも爆睡できるの('_')
オブザーブとして、午後の4時間半を参加者の皆さんと一緒に、学ばせていただきました。
私の価値観は・・・・・
⇒1番:個性の発揮
2番:自立性
3番:他者への影響力
4番:美的追及
5番:公共性・公益性
でした。
また、「興味関心」では。
アイデアとピープルという結果になりました。人に関わること、アイデアを発揮することに興味があるらしい・・・
(今日の猫)
⇒ナナン、どこでも爆睡できるの('_')
2018年10月15日月曜日
2018年10月14日日曜日
赤系の経糸、経過報告
めっきり秋の気配が深まった朝。雨の薄暗い中、起床して家事をしているうちに、ちょっと空が明るくなり、雨も止んだ様子。今日は午前中は雨、という予報でしたかね。
さて、機にかかっている「赤系の経糸」、だいぶ織り進んで、あと少しで織り上がりそうです。「いつび」にしては、このところやる気がいつになく出ていて、結構なピッチで仕事をしています。HPを作成したり、ブログを再開したり、そんなきっかけも影響しているのでしょうか。
☜「赤」ですが、同一ではなく、表情があります。
「いつび」の悪い癖?で、途中で、モスグリーンの緯糸を少し入れました。これでまた、表情が大きく変わります。(下の方)
☜今回も、ちゃんとヘルパーさんが陣取っています。あ~しんど(笑)
(今日の猫)
☜リサは、我関せずで、かごの中。
さて、機にかかっている「赤系の経糸」、だいぶ織り進んで、あと少しで織り上がりそうです。「いつび」にしては、このところやる気がいつになく出ていて、結構なピッチで仕事をしています。HPを作成したり、ブログを再開したり、そんなきっかけも影響しているのでしょうか。
☜「赤」ですが、同一ではなく、表情があります。
「いつび」の悪い癖?で、途中で、モスグリーンの緯糸を少し入れました。これでまた、表情が大きく変わります。(下の方)
☜今回も、ちゃんとヘルパーさんが陣取っています。あ~しんど(笑)
(今日の猫)
☜リサは、我関せずで、かごの中。
2018年10月13日土曜日
バンド再活動
今日は、昨日に続き、どんよりとしたお天気。どうも一日こんな感じらしいけれど、今年の秋は、カラリと気持ちの良い高い青空を見せてくれるのかしら。
そんなグズグズしたお天気の下、昨夜はバンドの練習が行われました。バンド名は「SMC」。フルメンバーは5人でしたが、主メンバーの一人がタイに移住してしまったので、実質活動休止していました。が、今年の夏から活動再開し、月2回のペースで練習をしています。1960年代のソフトロック系の音楽をコピーするバンドで、比較的よく知られている曲がレパートリーに入っています。
昨夜の打ち合わせで、来年1月から、ライブ(?)をやろう!と決まり、なんだか楽しみになってきました。ただ、もう何年も歌っていないので、声が完全に出にくくなり、あ~これはもうボイトレに行かなきゃね~~という感じ。
(今日の猫)
作業台、現在お気に入り。
ナナンの身体に対しては、少し小さめ?
そんなグズグズしたお天気の下、昨夜はバンドの練習が行われました。バンド名は「SMC」。フルメンバーは5人でしたが、主メンバーの一人がタイに移住してしまったので、実質活動休止していました。が、今年の夏から活動再開し、月2回のペースで練習をしています。1960年代のソフトロック系の音楽をコピーするバンドで、比較的よく知られている曲がレパートリーに入っています。
昨夜の打ち合わせで、来年1月から、ライブ(?)をやろう!と決まり、なんだか楽しみになってきました。ただ、もう何年も歌っていないので、声が完全に出にくくなり、あ~これはもうボイトレに行かなきゃね~~という感じ。
(今日の猫)
作業台、現在お気に入り。
ナナンの身体に対しては、少し小さめ?
2018年10月12日金曜日
登録:
投稿 (Atom)