「いつび」から
東京の下町に工房を構え、ゆるゆると織物を織っています。
制作しているのは概ね「ストール」。
和でも洋でもない、「いつび」らしい作品を求めて、一人で気ままに。
そんな「いつび」の織りと色の世界を楽しんでいただきたいと思います。
2019年6月30日日曜日
2019年6月29日土曜日
6月最終週の土曜日
今日も雨・・・梅雨らしい一日でした。しとしとと一日中雨模様。
終日オフだったので、午後から風来坊さんの「染処風来坊 藍と草木の染色展」(南与野)に顔を出し、それから実家に回りました。
素敵なカフェでのイベントでした。。
会場風景。風来坊の日向さん制作のタペストリーや藍染めのタペストリー各種、暖簾やストール。素敵な藍関連の作品が展示されていました。
こちら、タペストリー
今日の収穫(シルクリネンの糸や藍染めの糸達)
話は前後しますが、昨日から今日にかけて、夏のワークショップのためのサンプルを作っていました。
こちら、太目のリネン糸を使って、敷物??を作っています。
出来上がり。ワイルドな感じはさすがリネン!

終日オフだったので、午後から風来坊さんの「染処風来坊 藍と草木の染色展」(南与野)に顔を出し、それから実家に回りました。
素敵なカフェでのイベントでした。。
会場風景。風来坊の日向さん制作のタペストリーや藍染めのタペストリー各種、暖簾やストール。素敵な藍関連の作品が展示されていました。
こちら、タペストリー
今日の収穫(シルクリネンの糸や藍染めの糸達)
話は前後しますが、昨日から今日にかけて、夏のワークショップのためのサンプルを作っていました。
こちら、太目のリネン糸を使って、敷物??を作っています。
出来上がり。ワイルドな感じはさすがリネン!
2019年6月23日日曜日
7月のワークショップ準備
梅雨らしい天候が続く今日この頃。
朝顔市(朝顔祭り?)も近づいて、そこここにポスターが貼られています。
駅に貼ってあったポスター「令和」の文字が初々しい。
今日は、7月の「手織りワークショップ」の準備。
リネン(麻)を使ってみようと思っています。私自身、あまりリネンの糸を使ったことがないので、少し時間をかけてサンプルを作ってみないと・・・と。
かせくり・・・・リサが興味を持った様子。
ふんふ~ん・・・なんだろ?これ?
なんだかわからないときは・・取り合えず、匂いを嗅ぐ!!
ナナンはすぐ側の席を確保。
極近!!さいこ~の場所。
ど~よ(笑)
見張られている感じ・・
朝早くから、こんなことしながら猫との時間を過ごしています。
サンプルの経糸も掛けて、少し織ってみました。
プチ・レラは、少し太さがあった方が良いのですが、経糸と同じ緯糸では、あまりにごつくなりそうなので、緯糸にはリネンの細いループ糸を使ってみました。
ザックリと織っています。
写真ではなかなか色がうまくでませんが(いつものこと)、黄色とわさび色っぽいグリーンと、色の混ざった変わりい糸(これだけはコットン・リネン)を使っています。
朝顔市(朝顔祭り?)も近づいて、そこここにポスターが貼られています。
今日は、7月の「手織りワークショップ」の準備。
リネン(麻)を使ってみようと思っています。私自身、あまりリネンの糸を使ったことがないので、少し時間をかけてサンプルを作ってみないと・・・と。
かせくり・・・・リサが興味を持った様子。
ふんふ~ん・・・なんだろ?これ?
なんだかわからないときは・・取り合えず、匂いを嗅ぐ!!
ナナンはすぐ側の席を確保。
極近!!さいこ~の場所。
ど~よ(笑)
見張られている感じ・・
朝早くから、こんなことしながら猫との時間を過ごしています。
サンプルの経糸も掛けて、少し織ってみました。
プチ・レラは、少し太さがあった方が良いのですが、経糸と同じ緯糸では、あまりにごつくなりそうなので、緯糸にはリネンの細いループ糸を使ってみました。
ザックリと織っています。
写真ではなかなか色がうまくでませんが(いつものこと)、黄色とわさび色っぽいグリーンと、色の混ざった変わりい糸(これだけはコットン・リネン)を使っています。
2019年6月16日日曜日
一転の好天
昨日の大雨が嘘のような晴天の日曜日。
凡そは天気予報で予測はたっていたものの、日曜日のスケジュールを昨夜立てており、朝はいつもの朝とは違って目覚まし時計のお世話にならずに4時半ごろに目覚め、予定に沿って着々と進めていきました。今日の予定は、掃除、洗濯、猫トイレの掃除、ゴミ出し、今週末のワークショップの準備、宅急便受け取り。午前の仕事は以上。
昼食後、午後の仕事?は、実家への訪問。母とお茶をし、夕飯をご馳走になって自宅に戻る。ま、ざっとこんな感じでした。好天のお陰か、ほぼ予定通りの一日でした。有難い!!
たっぷりの日差しの中、作業テーブルの下でお昼寝のナナンと、週末のワークショップ準備。これは、ピンク系のコットン糸を機に掛けているところです。
緯糸は、綿糸のループ糸を使う予定。
ナナン、リラックス(笑)リサはどこか涼しい場所に潜り込んで出てきません。
長く伸びた経糸。きれいなんですよね。
もうひとつは、ブルー系の経糸(綿糸)。
落ち着いて、2つの機に糸を掛けられたのも、早起きして家事を早めに済ませたおかげで~す。
ナナンちゃん、お付き合い有難う!!
(今日のおまけ)
課題であった、紫のストール2枚目が織り上がりました。こちらの方がお好みかな~~とか思いながら。
機に掛かっていた時。
織り上がりました。

凡そは天気予報で予測はたっていたものの、日曜日のスケジュールを昨夜立てており、朝はいつもの朝とは違って目覚まし時計のお世話にならずに4時半ごろに目覚め、予定に沿って着々と進めていきました。今日の予定は、掃除、洗濯、猫トイレの掃除、ゴミ出し、今週末のワークショップの準備、宅急便受け取り。午前の仕事は以上。
昼食後、午後の仕事?は、実家への訪問。母とお茶をし、夕飯をご馳走になって自宅に戻る。ま、ざっとこんな感じでした。好天のお陰か、ほぼ予定通りの一日でした。有難い!!
たっぷりの日差しの中、作業テーブルの下でお昼寝のナナンと、週末のワークショップ準備。これは、ピンク系のコットン糸を機に掛けているところです。
緯糸は、綿糸のループ糸を使う予定。
ナナン、リラックス(笑)リサはどこか涼しい場所に潜り込んで出てきません。
長く伸びた経糸。きれいなんですよね。
もうひとつは、ブルー系の経糸(綿糸)。
落ち着いて、2つの機に糸を掛けられたのも、早起きして家事を早めに済ませたおかげで~す。
ナナンちゃん、お付き合い有難う!!
(今日のおまけ)
課題であった、紫のストール2枚目が織り上がりました。こちらの方がお好みかな~~とか思いながら。
機に掛かっていた時。
織り上がりました。
2019年6月15日土曜日
梅雨の楽しみ
毎年この時期になると、明治神宮・御苑に花菖蒲を鑑賞に出かけます。
小雨が降るような天候がベスト!
今年は(今日ですが)、大雨・・・初めての天候でしたが、花菖蒲のコンディションは最高に良いものでした。やはり、この時期に咲く花なんですね・・・雨の中、嬉しそうに咲いているように見えました(笑)
人出も、大雨のためか思っていたより少なく、快適に鑑賞できました。
花菖蒲、生き生きとした立ち姿です。
良い天気の時は、ちょっとしわしわしてしまう株もあり・・気の毒な感じもするのですが、今年はどの株も、嬉しそうに咲いていました。
係りの方たちは、今日のような雨でも手入れを怠らず・・・大変ですね。
不思議と景色にマッチしています。
入り口のポスター
順番は逆かもしれませんが、その後、お参り。外国人の方がやはり多いですね。
(おまけ)今日のランチ
原宿駅前の「鎌倉松原庵 欅」にて。
ごちそうさまでした!!
小雨が降るような天候がベスト!
今年は(今日ですが)、大雨・・・初めての天候でしたが、花菖蒲のコンディションは最高に良いものでした。やはり、この時期に咲く花なんですね・・・雨の中、嬉しそうに咲いているように見えました(笑)
人出も、大雨のためか思っていたより少なく、快適に鑑賞できました。
花菖蒲、生き生きとした立ち姿です。
良い天気の時は、ちょっとしわしわしてしまう株もあり・・気の毒な感じもするのですが、今年はどの株も、嬉しそうに咲いていました。
係りの方たちは、今日のような雨でも手入れを怠らず・・・大変ですね。
不思議と景色にマッチしています。
入り口のポスター
順番は逆かもしれませんが、その後、お参り。外国人の方がやはり多いですね。
(おまけ)今日のランチ
原宿駅前の「鎌倉松原庵 欅」にて。
ごちそうさまでした!!
2019年6月14日金曜日
6月14日の「手織りワークショップ」
今日は何とか梅雨の合間・・好天の一日となりました。
「手織りワークショップ」の参加者3名は、仕上がりが期待できる2日目。
今回追加した「経糸張り」の新しいカリキュラムを受講した2名と、リネン・ウールの糸を使って小さめのストールを織る方が1名。無事3名が織り上がりました。立派!!!
房の始末に取り掛かるところですね。
コットンの糸を使って織りました。
こちらも房の始末。
こちらは、リネン・ウールの糸を使って織りました。
完成しました。コットン100%の夏物ストール。
こちらは、リネン・ウールのストール。
コットン100%。
上記赤系のストール同様、経糸掛けから行ったものです。2日で完成。手早い仕事に感心しました。
後ろから見ても素敵(*^^*)
涼しげですね。
こちらも、クールな出来上がりです。
それぞれ、個性的な作品が出来上がりました。当然ですが、回数を重ねる毎に、慣れて手早く、綺麗な仕上がりとなってきました。それに連れて・・・参加者のモチベーションも上がります。こちらも、とても楽しみです
「手織りワークショップ」の参加者3名は、仕上がりが期待できる2日目。
今回追加した「経糸張り」の新しいカリキュラムを受講した2名と、リネン・ウールの糸を使って小さめのストールを織る方が1名。無事3名が織り上がりました。立派!!!
房の始末に取り掛かるところですね。
コットンの糸を使って織りました。
こちらも房の始末。
こちらは、リネン・ウールの糸を使って織りました。
完成しました。コットン100%の夏物ストール。
こちらは、リネン・ウールのストール。
コットン100%。
上記赤系のストール同様、経糸掛けから行ったものです。2日で完成。手早い仕事に感心しました。
後ろから見ても素敵(*^^*)
涼しげですね。
こちらも、クールな出来上がりです。
それぞれ、個性的な作品が出来上がりました。当然ですが、回数を重ねる毎に、慣れて手早く、綺麗な仕上がりとなってきました。それに連れて・・・参加者のモチベーションも上がります。こちらも、とても楽しみです
2019年6月12日水曜日
登録:
投稿 (Atom)