「いつび」から
東京の下町に工房を構え、ゆるゆると織物を織っています。
制作しているのは概ね「ストール」。
和でも洋でもない、「いつび」らしい作品を求めて、一人で気ままに。
そんな「いつび」の織りと色の世界を楽しんでいただきたいと思います。
2019年7月28日日曜日
2019年7月26日金曜日
2019年7月23日火曜日
フレンチ・リネンで織る
梅雨明けも近いようです。暑い暑い毎日がしばらく続くのかなあ~~??これはこれでちょっと考えなければ・・・。昔の夏とはどうも違ってますからね。
ワークショップでリネン(麻)を使ってみているので、私も今年の夏はリネンを使って織ってみています。フレンチ・リネンという細目の糸。さらりとした(何度か洗濯すれば、きっと手触りが柔らかくなるはず)感触です。
薄い水色と薄いわさび色・・それからアイボリーの変わり糸を使っています。
幅は、30cm超。小ぶりな一枚となる予定。
ひし形の柄が入っているのですが、わかるかな~~???
こちらが完成した姿。麻らしい、硬さが見えますね。
さらりとした、夏にはうってつけの一枚が完成しました。
ワークショップでリネン(麻)を使ってみているので、私も今年の夏はリネンを使って織ってみています。フレンチ・リネンという細目の糸。さらりとした(何度か洗濯すれば、きっと手触りが柔らかくなるはず)感触です。
薄い水色と薄いわさび色・・それからアイボリーの変わり糸を使っています。
幅は、30cm超。小ぶりな一枚となる予定。
ひし形の柄が入っているのですが、わかるかな~~???
こちらが完成した姿。麻らしい、硬さが見えますね。
さらりとした、夏にはうってつけの一枚が完成しました。
2019年7月19日金曜日
7月の「手織りワークショップ」
7月の「手織りワークショップ」、今日で3回目。織り上がった方もあり、途中の方もあり、今日が初日の方もあり。使う糸も、様々になってきました。経糸掛けから始める方もあり、織りに特化して臨む方もあり。やってみたいことは一律ではない・・・ということを目の当たりにする今日この頃。とにかく、参加者がやりたいことを最優先に、楽しい時間を共有することが、目的となってきました(笑)
色が上手くでていませんが、リネン・ウールの糸で、オリーブや茶系のグレー?で纏めたシックなストール制作中。
こちらは、リネン・ウールの金茶の糸を使ってストール。
この方は、リネンの糸を使って、ストール。
3人三様・・・・
今日織り上がった、金茶ベースのストール。なかなか素敵な色の組み合わせで出来ました・・・
房の始末は、おうちでね・・・
柔らかさが十分伝わる一枚・・・
(おまけ)
「いつび」は、現在リネンの糸でストール制作中。
夏っぽいブルー系。
明日には織り上がりそうです。
完成品は、また追って掲載します!!
色が上手くでていませんが、リネン・ウールの糸で、オリーブや茶系のグレー?で纏めたシックなストール制作中。
こちらは、リネン・ウールの金茶の糸を使ってストール。
この方は、リネンの糸を使って、ストール。
3人三様・・・・
今日織り上がった、金茶ベースのストール。なかなか素敵な色の組み合わせで出来ました・・・
房の始末は、おうちでね・・・
柔らかさが十分伝わる一枚・・・
(おまけ)
「いつび」は、現在リネンの糸でストール制作中。
夏っぽいブルー系。
明日には織り上がりそうです。
完成品は、また追って掲載します!!
2019年7月17日水曜日
東南アジアに絵本を送る(ボランティア手伝い)
いよいよ梅雨明け間近??今日は、久しぶりに陽の光が見えた一日でした。
会社の地域貢献室主催の「東南アジアの子供に絵本を送る」という企画が今日の昼食時間に行われました。1年1回くらい?実施するボランティア活動です。
今日は、ラオスの子供たちに送る絵本の作業。これは、古い絵本を送るのでなく、新品の日本製の絵本に、現地語に翻訳したシールを張って送るというもの。
私は「いろ」という絵本。
カラフルなクレヨンのお話。
ラオス語のシールを貼ると、こうなります。
すごくカラフルできれいな絵本。

黄色、緑、赤、青・・・・・
最後のページには、シールを貼った人の名前を日本語とラオス語で記載します。
どんな子供たちが見てくれるのかな???
会社の地域貢献室主催の「東南アジアの子供に絵本を送る」という企画が今日の昼食時間に行われました。1年1回くらい?実施するボランティア活動です。
今日は、ラオスの子供たちに送る絵本の作業。これは、古い絵本を送るのでなく、新品の日本製の絵本に、現地語に翻訳したシールを張って送るというもの。
私は「いろ」という絵本。
カラフルなクレヨンのお話。
ラオス語のシールを貼ると、こうなります。
すごくカラフルできれいな絵本。
黄色、緑、赤、青・・・・・
最後のページには、シールを貼った人の名前を日本語とラオス語で記載します。
どんな子供たちが見てくれるのかな???
2019年7月13日土曜日
2019年7月8日月曜日
2019年(令和元年)の朝顔市(朝顔祭り)
今年は、子供の頃の梅雨が戻ってきたような「所謂梅雨らしい梅雨?」感じがする毎日です。昨日はまさに、終日しとしとと雨が降り、夕方はさーっと切れ目ない雨の降り方でした。7月6日から3日間の朝顔市ですが、昨日は気の毒なくらいの降りで・・・私も様子を見に行こうかと考えていましたが、結局断念し、今朝早起きして出勤途中に立ち寄ることとなりました。
今日は幸い曇り空。朝も早めなので、人出もまばらで歩くのが楽でした・・・気温もそう高くないので(昨年は暑かったから・・・)楽々(笑)
今年もこの提灯が上がっています。
朝顔が整然と並び・・・まだまだ一日がスタートしていない感じです。
鬼子母神の入り口
人がまばらです。こういう風景は、朝顔市では珍しい!!
早起きは三文の得???
鬼子母神境内で朝顔を売る店
行燈づくりの鉢がずらりと並びますが、この店ではプラスチックではなく、竹を使っています。
通路も人がいないので、ガランとしています。信じられないくらい!
今年も、2,000円ですね。
朝早めのつもりでしたが、朝顔の花はすでに開いてしまい、しぼんでいるものが多かったですね・・・いったい何時に満開になっているんだろう。
一回りして、清々しい気分で、上野駅を目指して歩いた朝でした。
今日は幸い曇り空。朝も早めなので、人出もまばらで歩くのが楽でした・・・気温もそう高くないので(昨年は暑かったから・・・)楽々(笑)
今年もこの提灯が上がっています。
朝顔が整然と並び・・・まだまだ一日がスタートしていない感じです。
鬼子母神の入り口
人がまばらです。こういう風景は、朝顔市では珍しい!!
早起きは三文の得???
鬼子母神境内で朝顔を売る店
行燈づくりの鉢がずらりと並びますが、この店ではプラスチックではなく、竹を使っています。
通路も人がいないので、ガランとしています。信じられないくらい!
今年も、2,000円ですね。
朝早めのつもりでしたが、朝顔の花はすでに開いてしまい、しぼんでいるものが多かったですね・・・いったい何時に満開になっているんだろう。
一回りして、清々しい気分で、上野駅を目指して歩いた朝でした。
2019年7月7日日曜日
2019年7月6日土曜日
登録:
投稿 (Atom)