「いつび」から

東京の下町に工房を構え、ゆるゆると織物を織っています。
制作しているのは概ね「ストール」。
和でも洋でもない、「いつび」らしい作品を求めて、一人で気ままに。
そんな「いつび」の織りと色の世界を楽しんでいただきたいと思います。

2025年7月23日水曜日

鍵屋

 鶯谷に、昔から(江戸時代)安政3年(1856年)の居酒屋「鍵屋」があるというので、訪ねてみました。

現在の店は、昭和に移転したものだそうですが、大正時代の建物とのことで、十分昔の雰囲気が漂っています。


入口。町の一角に、ここだけ歴史を感じるような空間。









店内。創業の時は、酒屋さんだったそうで、居酒屋は太平洋戦争後本格的に始めたとのこと。酒屋さんで角打ちからのスタートなのですね。





こちらも店内。







メニューは、板。

数は少ないものの、江戸を感じるラインナップ。





額に入っているのは、清酒値段表でした。


2025年7月9日水曜日

朝顔祭り

 入谷の朝顔祭り、今年は7月6日から8日でした。

最終日の朝9時頃覗きに行ってきましたが、平日の朝ということもあり、人出は多くなく歩きにくいことは全然ありませんでした。ただ、相変わらずの猛暑なので、朝から暑い!!配送担当のクロネコヤマトさんたちも大変そう。

今年の朝顔は、一鉢2,500円也。

9日からは、浅草ほおづき市が始まります。


入谷交差点付近







鬼子母神に向かいます。







参道入り口すぐのお店。花はもうこの時間では見ることができませんねえ。






道路の反対側には沢山の屋台が並んでいます。暑いから・・・ちょっと行く気にならず💦






鬼子母神入り口。







鬼子母神も、人出がほぼない状態。

ねらい目ですね・・

今日は最終日なので、夜は結構人がでると思われます。




境内にある朝顔のお店。なんと、完売だそうです。ここは、行灯造りを本物の竹で作っているお店なんですが・・・やはり人気なのかな?

2025年7月2日水曜日

7月のワークショップ

 今回は、サンプルが早々織りあがったので、アップしておきます。

7月のワークショップ。暑さ真っ盛りなのですが、細いシルク糸を経糸に、緯糸はモヘア!!を使ってみました。薄いけれど暖かい(??)

結構複雑な織りがしばらく続いていたので、ここいらへんで何も考えずにただただ織れるものをご用意しました。


経糸はピンクがかった赤のシルク糸、緯糸はグレーのモヘア。シルク糸が変わり糸なので、シンプルですが、面白い柄風な感じに織りあがります。





薄くて軽くて暖かい。