「いつび」から

東京の下町に工房を構え、ゆるゆると織物を織っています。
制作しているのは概ね「ストール」。
和でも洋でもない、「いつび」らしい作品を求めて、一人で気ままに。
そんな「いつび」の織りと色の世界を楽しんでいただきたいと思います。

2021年3月12日金曜日

東京染物がたり博物館探訪(富田染工芸)

 先日TVでふと目にした「さくらトラム(旧都電荒川線)」沿線の面影橋駅近くにある、「東京染めものがたり博物館」を訪ねて来ました。自分は「織り」をやっていますが、「染め」はどこか遠いもので、実際に自分で「染める」ことは少しも考えていませんでしたが、今回の訪問でとても「染め」に興味を持ちました。


こちら「おもかげばし」。実際にある橋でした・・・

昔、この橋から神田川に映る自分の姿を眺めたというところから付いた名前だそうです。当時の神田川、どれだけ綺麗だったのか??

染物の「洗い」をこの川で行っていたそうですが。







神田川沿いに並ぶ桜の枝にとまる鳩二羽発見!






博物館(工房に併設されている)入口




内部。博物館というよりは工房という感じ。
「江戸小紋」の染め工房です。





時代を感じさせる道具が並んでいます。
どうやって使うのか?興味津々。








工房の奥に、ここで制作されたものが販売されっているコーナーがありました。
一枚の絹地の両面に、それぞれ異なる柄を染めたストール。沢山並んでいますが、全てが一点もの。







これらを一人で制作している職人さん(伝統工芸士)から色々お話を聴くことができました。他の人には出来ない技法や技術を守っている方の、自信に溢れた、また、仕事に創意工夫を凝らし、楽しみながら取り組んでいる様子が強く伝わってきました。

次回は、染めの体験をしたいと思いつつ、工房を後にしました。










(おまけ)


私が購入した一枚。上のゴールドの波型の柄と下の青い波柄が裏表です。全く異なる色柄が表裏となっている(しかも1枚のシルクの布に)。



























0 件のコメント:

コメントを投稿