「いつび」から

東京の下町に工房を構え、ゆるゆると織物を織っています。
制作しているのは概ね「ストール」。
和でも洋でもない、「いつび」らしい作品を求めて、一人で気ままに。
そんな「いつび」の織りと色の世界を楽しんでいただきたいと思います。

2024年12月29日日曜日

2024年もあと少し

 12月のワークショップは、「忘年ランチ会」になりました。

11月に実施した「もじり織り」がことのほか手間がかかり、完成するには時間がなさすぎる!!という参加者のご意見から、急遽ランチ会になった次第です。

場所は、小伝馬町。初めてこの界隈でランチしました。日本橋にも近いし、秋葉原やお茶の水にも近い地域ですが、おなじみではないところ。


北出食堂というタコスのお店。

ビルの間にポツンとある感じで、一人では2度とたどり着けなそうな場所







お店の中。カウンターもあり、お酒類もたくさん並んでいるので、夜は飲み会等で賑わうのでしょうか。






タコスプレートを注文。小ぶりなタコス5枚と中に挟む具材がワンプレートに納められています。チキンとパクチーシュリンプを選択。(他には牛肉とか豚肉もあったと思います)

おいしかった!!



師走でもあり、90分の制限時間がついていたので、ぎりぎりまで話に花を咲かせて、帰りは秋葉原までぶらぶらと散歩。

途中で、お相撲さん達の餅つきイベントに遭遇。寒い中、力強い餅つき中。



今年も、月1回のワークショップを8月と12月はお休みしたものの、10回開催することができました。

また来年、皆さんと素敵な作品を織ってみたいと思っています。

よいお年をお迎えください。

2024年10月7日月曜日

オーダー頂いたものたち

 アメリカ在住の友人から、クリスマスプレゼントとしてマフラーを彼女の日本の友達に贈りたいというので、6人分のマフラー制作のオーダーを頂きました。

その友人も日本人なのですが、アメリカにはもはや「メイドインUSA」と胸を張って言えるものがなくなっているとのこと。

手作りのもので使って貰えるもの・・・とあれこれ考えた末、私にたどり着いたそうで。

有難い話ですが、枚数が多いのでちょっと考えましたが・・・友達からのオーダーなので、

有難く受けることにしました。

希望の糸(ウールとかシルクとか)の種類を聴いたり、贈る人の年恰好や好み等々、分かる範囲でリサーチ。

8月9月の暑い中、せっせと織り進めて、漸く完成しました!

今日、依頼主に写真や説明と共にメッセンジャーで送信しました。どうかなあ~


右側の並んだ6枚がオーダーのものです。

左は、別のもの。






右上の一枚です。

6枚全部色もデザインも違いますが、基本の柄は「千鳥格子」が共通しています。

ちょちょこっと入っています。

2024年8月18日日曜日

9月のワークショップ準備

 8月はワークショップはお休みです。

少し時間が取れたので、9月のワークショップのサンプルを織りました。

9月もコットン中心でやろうと思っています。


スーピマコットンと綿つむぎを使って、2種類織りました。同じ素材なのに、全然違う風合いのストールが出来ました。






千鳥格子っぽい柄を入れて、白・黒のスーピマコットンに青系の綿つむぎをあわせたものです。

綿つむぎ糸の良さ?があまり出ていないです・・・







白いスーピマコットンに、赤系とモノトーン系の綿つむぎを2色交差で入れ込んだものです。

面白い柄になりました。


9月のワークショップでは、どちらか好きな方を見本にして織ってもらおうと思います。皆さんはどちらが制作意欲が湧くのかな?

2024年7月30日火曜日

7月のワークショップ

 7月のワークショップは、28日(日)に行いました。

テーマは、引き続きコットン中心の素材で織ることです。


スーピマコットンとシルク紬(細)を使っての2色交差。

複雑な色味が出るので、技術力がありそうに見えます。私の好きな織り方のひとつ。

平織りも、複雑感がでるとこれも良いかなと思います。



スーピマコットン3色、シルク紬は4色使っています。


8月はお休みします。

9月は何を織ろうかな???





2024年7月2日火曜日

6月のワークショップ

 2024年が半分過ぎた6月30日。ワークショップでは、コットン糸を使った作品作りを行いました。

5月6月7月は、夏の糸を使う予定。

今回は、コットンとシルクの糸を使いました。スーピマコットンとシルク紬糸(細)。

色の組み合わせで柄を作り出します。


スーピマコットン3色

シルク紬2色






夏物にしては、ちょっと暑苦しい色合いですが・・・・

スーピマコットンの赤色が、ちょっと変わっていて可愛かったので、使ってみました。


2024年5月6日月曜日

4月、5月のワークショップ

 4月は過ぎ去りましたが、ワークショップは予定通り28日(日)に開催しました。

5月は、26日(日)を予定していますが、GWのお陰で時間が出来たので、見本を織りあげることが出来ました。今年、夏に制作する課題についても色々考えることが出来て、GW様様です。


4月のワークショップのテーマ見本。

3月に使った「リリヤーン」の残りが皆さんの手元に残っていて、これを活用して織りたい、という希望があったので・・・。

スーピマコットンと残ったリリヤーンを使っています。

残りの分量は人によって様々なので、工夫が必要ですが、

今回はリリヤーンを経糸にメインで使います。




スーピマコットンとリリヤーン、同じコットンですが、形状がだいぶ異なるのでリリヤーンがハッキリ存在を表して面白い!

平べったく太目のリリヤーン。存在感大きいですね。





さて、今度は5月の制作テーマ。

スーピマコットンとコットンループ糸のコラボです。

4月のとちょっと似ているように見えますか?

今回は、経糸の張り方で、柄の出方が変わることを確認して欲しいと思ってこれにしました。





単なる平織り・・・しかし、経糸の張り方によっては、柄が一見複雑そうに見えたりします。

ループヤーンの赤が映える作品となりました。

2024年4月7日日曜日

2024年のお花見

 2024年は、例年より少し遅れての桜開花となりました。

咲けば桜を見に行きたくなるのが人情?

今年は、メッカの浅草や上野を避け(通常でも人出が半端ないのに、外国からの観光客が押し寄せていることは想像に難くないので)、人形町界隈に出かけました。

人形町緑地から浜町公園へ。隅田川もたっぷり水を湛えてゆっくり流れているのを眺め、しばし日常から解き放たれた時間を過ごしました。


人形町緑地。ソメイヨシノ沢山の遊歩道。


















浜町公園。

桜もですが、柳等若葉の緑が桜の色と相まってとても清々しい景色です。



















隅田川から東京スカイツリーを望む。
















ランチは、「魚久」にて。変わらずおいしかった!!

2024年3月30日土曜日

3月のワークショップ

 桜の開花の便りが届き、荒天続きだった空も今日は晴れ渡り、しかも暖かい!!

3月最終日のワークショップは、シルクウールを使って技ありのストールを織ります。



見本はこちら。








千鳥格子っぽい柄を入れて、技ありの平織りです。

シルクウールの柔らかい手触りと光沢がとても良く、上品な一枚となりました。

2024年3月5日火曜日

2月のワークショップ


3月に入りましたが、2月のワークショップについてアップを忘れていたので、今頃の作業となりました。
2月は、以前(確か去年のスピニング・パーティー)「風来坊」さんから購入してあった藍染のリリヤーンを使って織るというのをテーマにしました。
そもそも購入量が少なかったので、今回限り!!単価も安くはないので、デンマークのコットンウールとの合わせ技にしました。



 なんだか懐かしい色合いです。










リリヤーンは緯糸だけに使っています。

2024年1月15日月曜日

2024年が始まりました!

 本日、1月15日・・・かろうじての松の内。

今年もボチボチとブログアップをしていこうと思います。フェイスブック、インスタグラムにも足を突っ込んでいるので、ブログはちょっと敷居が高い今日この頃。お手軽でない分、しっかり掲載出来る感じもするので、少しずつでも続けたいというのが今年の抱負。

年末年始の空き時間を使って編んだベスト。


鉤針編みです。後ろ見ごろを少し長めにしました。

いや、実は、毛糸が足りなくなったので急遽の策です。








使用した毛糸は、数年前に風合い工房の森田先生から分けて頂いた羊毛をブレンディングして紡いだものです。






黄なり、茶色、紺色の羊毛をブレンドして紡いだ糸。






それと、袖ぐり、裾は、メリノウールの羊毛を手紡ぎした糸を使いました。